Office Wordから印刷用PDFを作ったときにある「文字化け」
Wordなど、Office系ソフトから印刷用PDFデータを作った際によくあるトラブル「文字化け」についてです。社内で印刷する分にはネイティブデータのまま出力してしまうので、そもそもPDF化したりしないはずですが、これを外部に提出とか印刷会社へデータとして渡す際には注意が必要になります。なぜならダントツでトラブルが多いのがこの「モジバケ」だから。
目次
1.文字化けを理解しておくと、ミスはかなり減る
仮にABCと言うフォントがあったとします。上の図のようなことが起きるのが文字化けです。要は、
- 自分の側に入っているフォントが相手側に無いのでフォントが代替されてしまう
イラストレーターでデータを作る場合、フォントを「アウトライン化」するということが必須になっています。これはフォントをパス(図形)化してしまう作業のことで、こうすることによって相手のフォント環境に依存しない状態でデータの受け渡しが可能になっています。なので、イラレでデータを作る際にはほとんどこのトラブルは起きない(起きる場合にはほぼヒューマンエラー)
Officeにはアウトライン化というものはないのでテキストはテキストとして扱うだけなので、どうしても相手側で文字化けした!などというトラブルが発生する。
Wordで作った印刷用PDFデータで「文字化けしてる」と指摘された際チェックする部分
WordからPDF化した印刷データが「文字化けしている」と言われた際チェックしたい部分があります。
1:Wordの設定
- ホームメニュー→オプション→保存
- 「次の文章を共有するときに再現性を保つ」の箇所
- 「ファイルにフォントを埋め込む」と「文書に使用しているフォントのみ埋め込み」にチェック
- 終了
デフォルトではここにチェックは無いはずですので、ここをチェックする。これをやることでPDF印刷データ化したときの相手側とのフォント環境違いのトラブルがグッと減るはず。
2:PDF保存する際の設定
- ファイル保存→ファイルの種類「PDF」を選択
- PDFオプションをクリック
- 「フォントの埋め込みが不可能な場合にはビットマップ変換」にチェック
- 保存
これを行ってみると良いと思います。
そもそも不明な書体を使わないのがイチバン!
システムフォント(MS明朝など)、ダイナ、モリサワ、フォントワークスなどメーカー系のフォント以外はまず使わないのが一番のトラブル解消です。確かに味があるフリーフォントなど多いので、印刷物の見た目もそれによって華やかになったりするかもしれませんが、いざ印刷を注文する際に思わぬトラブルになって疲れ果ててしまうよりは、無難なフォントを使うことをオススメしておきます。