IIJmio(みおふぉん)のマルチSIMを再発行(サイズ変更)する際の注意点
使っていたスマホの画面がバキバキ砕けてしまい、QR決済もスマホ画面でバーコード表示するポイントカードなども全て読み込めなくなってしまったので、渋々スマホの買い替えを行いました。
私が使っている格安スマホはIIJmio(みおふぉん)はMVNOです。それについては以前こちらでも書いていますが、実店舗というものが存在しません。全てネットのみで完結。ということで、スマホの機種替えからSIMの手配(サイズが違う場合)まで全て自分で手配を行わなければなりません。
で、今回やらかしたミスがSIM切り替え(サイズ変更)でのミス。
目次
SIM再発行(サイズ変更)の場合、注文と同時に今のSIMは使えなくなる
IIJmioでは一昨年あたりからマルチSIMというものに切り替えを行っているようです。下の画像のようなもの。
マルチSIMというのは、3タイプ(通常サイズ・MicroSIM、nanoSIM)がひとつになっています。届いたSIMを自分のスマホの対応SIMによって自分で切り取って使うことになります。注意点としては、一度小さく切り抜いたら、それ以上のサイズに戻すことはできないということ。例えば、nanoSIMを使っていて、次に買うスマホがmicroSIM対応だったという場合は使えない。反対にmicroSIMを使っていて、次がnanoSIMだったならばそのまま使える。
これが便利なのか?と言われれば・・・微妙。
使えなくなるタイミング、ここだったのか!
でもって、私はてっきり新しいSIMが届いた次点で今使っているSIMと新しいSIMとの切り替え作業を自分でやるのだろうな?と思っておりました。そのためなんの疑いもなくサクサクとSIM再発行手続きを行ってしまいました。注意事項も読まずに。
SIM再発行には、本人確認が必要になるのでその書類(多くの場合運転免許証)をファイル提出。そしてすぐさま本人確認が通りました。
恐ろしいことに、この次点でスマホは使えない(使えないのはモバイル通信の機能だけ(電話番号を使う通話やSMS、4G環境が使えない)。Wi-fi環境などあればネット、メール、SNSなどは使える)状態になっていたと思います。私・・・家族から「電話繋がらないんだけど・・・」と言われて、半日後にようやく気がつきました。
新SIMは中1日程度で届く(はず)
ほぼ通話をしない、SMSをしない、外出先でほぼネット環境を必要としない人であれば、新しいSIMは中1日程度で届くので、我慢すれば良いと思います。私の場合夕方の手続きで、翌々日の午前中にはSIMが届きました。
もし頻繁に通話をされる方の場合、中1日使えないというのはかなり致命傷になりますので、ネット経由でのSIM再発行(サイズ変更)は絶対オススメしません。
ヨドバシとビックカメラで即時発行できるそうな・・・
「そんなもん、使い物にならんじゃないか!」と、せっかちなオヤジだったら騒ぎそうですが、そんな方には即時発行のヨドバシさんとビックカメラさんでの発行がオススメ。
- mioID(登録メールアドレス)
- パスワード
- 本人確認書類
これがあればその場で発行できるそうですよ。(私もこれにすれば良かった・・・)
取引先には平謝り
私の場合、仕事とプライベート両用のスマホになっているので、すぐさま取引先には電話が一時的に使えない旨を一斉メール・・・というような無駄な作業をしなければならないことになりました。
「緊急通報のみ」等表示されていたらSIM使えていません
私の場合、家族からの指摘でSIMが使えていない状態を知ることができましたが、そうじゃない場合なかなか気がつかないことも。そんな時は、スマホの通信回線の表示をチェック。ほとんどの場合自分が契約している回線名が表示されていると思います。例えばドコモさんなら「NTT DOCOMO」。IIJmioの場合も同様でキャリアの回線間借りしているので、私の場合も普段はNTT DOCOMOと表示されていますが、回線不通の際にはここが「緊急通報のみ」と表示されていました。スマホの機種によって(もしくはキャリアによって)?この表示は違うのかもしれませんが、いずれにしてもここに回線種別が表示されていなければ、通信できていないということなので、これをもって「今のSIMは使えていないよ!」ということの判断にはなると思います。
注意書きしてますけど・・・と言われたが
新SIMがいつ届くのか、心配になったのでIIJmioのカスタマーさんに問合せしてみることに。
親切に対応して頂いたのですが、ほぼ開口一番「SIM再発行時の注意事項に記載させていただいておりましたが・・・」という文言を頂きました。
後から調べたら、確かにそういう記載がありました。でもハッキリ言って・・・
わかりにくいっす!
自分が見落としたのが悪いので仕方ないですけど。
SIM再発行をする方、ご注意ください。