ANA「Skip」サービスでやりがちなミスで覚えておきたいこと。
ANAにはSKIP(スキップ)サービスという便利な搭乗方法が用意されています。手荷物預けがなければ、IC機能付きANAカードやメールに送ったeチケットのQRコード、またはそれをプリントしたものなどいずれかを使ってチェックインをスルーして保安検査から搭乗まで行く事ができるというサービス。
そんな便利なスキップサービスですが、私がこの間、勘違いしてやらかしてしまったミスをご紹介します。誰でもやってしまいがちなことだと思うのでご紹介しておきます。
目次
まず結論から。
保安検査と搭乗ゲートは同じe-チケット(QRコードorICカード)を使うこと
保安検査と搭乗手続きは同じもので通らなければならないようです。同じもの?という表現がイマイチなのですが、以下のようなことです。
- IC機能付きANAカードで保安検査したなら、そのカードで搭乗する。
- eチケットのQRコードで保安検査したなら、そのQRコードで搭乗する。
これを混ぜてしまうと、搭乗ゲートで弾かれてしまいます・・・。今回、うっかり保安検査を手荷物預けの際に渡された搭乗券で通ってしまい、その後勘違いしたまま搭乗ゲートをICカードで通ろうとしたためにストップされてしまいました。幸いポケットに搭乗券を入れていたのですぐに気がつき、すんなりと切り替えて無事搭乗しました。
手荷物預けがある場合のスキップサービスの利用
スキップサービスを使っていたとしても、手荷物の預けがある場合は保安検査前の預け入れ作業が必要になります。その際は以下のような段取りになります。
- 手荷物預けカウンターでIC付きANAカード・マイレージカード・QRコードがあるeチケットなどいずれかを提示(1回目)
- 人数分の搭乗券が発行され、手荷物預け入れ完了
- そのまま保安検査ゲートへ。1で使ったものか、2の際発券された搭乗券のいずれか提示(2回目)
- 保安検査終了後、搭乗ゲートで3で使ったものを提示(3回目)して搭乗。
という流れかなと。手荷物預けアリの場合、都合3回のICチップかQRコードの提示(スキャン)を行うことになります(手荷物なしなら保安検査と搭乗ゲートの2回のみ)。この場合も前述したように、1回目から3回目まで同じe-チケットで入らなければならないと思ってしまいますが、手荷物預けの部分は別のものを使っても問題ありませんでした。私の場合以下のようなSKIPサービスのカード提示となりました。
- 手荷物預け=IC付きANAカードをスキャン
- 保安検査=搭乗券をスキャン
- 搭乗ゲート=搭乗券をスキャン
こんな感じ。なのでこれを踏まえ判断すると・・・
保安検査と搭乗ゲートのみ統一すれば良い。
ということになるようです。ICの情報とQRの情報はどちらでも乗れるけどゲートを通る際は別のものと認識されるのかな?
ICカード付きANAカードとe-チケットのQRコードは埋め込まれている情報が違うということかな?
私はそこらへんのシステムについては疎いので理解していませんが、事実として搭乗券とICカードを混在して保安検査と搭乗ゲートを通ることが出来なかったことを考えると、ICの情報とQRコードの情報は違うものなんだろうと思いました。私のような素人考えだと同じものだろうと思い込んでしまいますね。
いずれにしても、保安検査を通ったからには必ず飛行機に乗れるということなのでそれほどの心配は必要ないです。(ただ、搭乗券で保安検査を通ってから搭乗ロビーでゴミに捨ててしまった・・・なんてことになるとちょっと厄介ですけど)
家族分のSKIPサービスを改善するには
IC機能付きANAカードはとても便利なのですが、未成年の子供には家族カードは作れません。その為子供分のみ別途ANAマイレージクラブに加入して、アプリを使った管理が必要になります(それについては以前別の記事で書いてあります)。
ここでもう一つありがちな問題が。子供が小さい場合スマホを持たせているなんてことはほぼありません。となるとANAマイレージクラブアプリはどこにインストールするかと言えば親のスマホなどになります。手荷物預かりがある場合には、それがチェックインのようになるためその場で搭乗券が発行されます。そのため事前に用意してきたe-チケットとかICカードとは別に搭乗券が発行されるので、以降の保安検査と搭乗もそれを使っての入場が可能になります。だけど手荷物預けが無い場合には保安検査に直行するため、各々がスキップするためのQRもしくはICカードを手元に用意しておかないといけない。
ということで、その場合の準備として
- ANAカード親(プライム会員)=本会員のIC付きカードを使う
- ANAカード家族(家族会員)=IC付き家族カードを使う
- 子供(未成年・非家族会員)=子供分の“ANAマイレージクラブアプリ”を入れたスマホを子供に渡して使わせる(もしくは事前にマイレージクラブの物理カードを発行してもらっておく)
というのが一番カンタンなSKIPサービスの利用方法になるのかと。
子供が二人以上になると両親のスマホだけでは足りなくなってしまいますから、子沢山のご家庭の場合迷わずANAマイレージクラブの物理カードを手配しておくことになるのが一番だと思います。ご家庭にプリンターがある場合はe-チケットをプリントアウトすることで利用できるのでそれを利用する方法がカンタンかも(ペーパーレスに逆行してしまいますが)。