キッズケータイを持っている友達とメールなどで連絡する手段
子供同士で連絡を取り合う方法。キッズケータイを持っているお友達とメールをやりとりする場合、単純に「片方のみがメールアドレスを知っている」というだけではメールのやりとりができないようです。ではどうするかというと、キッズケータイ側にこちらのメールアドレスを登録してもらうという設定を行ってもらうこと。
“キッズケータイを持っている子とメールを使って連絡を取る際の設定方法”について説明していきたいと思います。
目次
子供同士で連絡を取り合う方法
キッズケータイ | スマホ | PC | |
キッズケータイ | SMS○/電話○/メール○/SNS× | SMS○/電話○/メール○/SNS× | SMS×/電話×/メール○/SNS× |
スマホ | SMS○/電話○/メール○/SNS× | SMS○/電話○/メール○/SNS○ | SMS×/電話×/メール○/SNS○ |
PC | SMS×/電話×/メール○/SNS× | SMS×/電話×/メール○/SNS○ | SMS×/電話×/メール○/SNS○ |
PCのSNS利用については一部スマホ認証などの設定があるので利用できない場合もある |
キッズケータイのメール送受信設定が少し特殊
大前提として以下のことを覚えて置いてください。
キッズケータイは、見知らぬ人と連絡が取れないようになっている
このため通常大人が考えるような“片一方のアドレスを教えればメールのやりとりができる!”というようなことにはならないようです。キッズケータイの子供とメールをしたい場合、事前に相手のキッズケータイにこちらの情報を“連絡先として登録”してもらう必要があるということになります。
キッズケータイを持っていない(我が家がまさにそうですが)方が良く勘違いすることとして、キッズケータイを持った友達にメールアドレスを渡されたので送ってみたけど、相手から「全然届いていないって言われた・・・」というような出来事が良く起こります。これは届いていないのではなくて正確に言うと“登録されていないからハジかれた”ということになるようです。子供同士のやりとりですから、そんな「ややこしい設定が必要!」なんてこと知るはずもないわけで、こうしたことが起きるのですね。
事前確認した方が良いこと
子供同士での連絡を好まない親御さんもそこそこいます。その場合、子供同士で勝手に連絡先交換など行なってしまうと後からクレームになったりする場合も。我が家ではクレームまでとは行かなかったのですが以前「子供同士ではやりとりさせないことにしてますので〜」と、やんわりと拒絶されたことがありました。登録云々の前にまず子供同士でメールのやりとりをして良いのか?ということを事前に確認しておく必要があるかもしれません。
キッズケータイ側での設定
各社ほぼ同じようです。第一段階として確認したいところが
電話帳に登録していない連絡先からの着信・メールを拒否設定しているか否か。
ドコモさんで言うところの「電話帳登録外着信拒否」の設定ですが、これをオンにしていれば連絡先登録していないものを拒否してしまうので、この場合は連絡先登録が必須となります。反対にこの設定をオフにしているのであれば誰からの着信・メールも受け付けるので特に登録もなにも必要なしということかなと。
登録外着信拒否されている場合
連絡先にメールアドレス、電話番号を登録してもらえば使えるということになります。カンタン。
お子さんが勝手にやりとりしていることもあるので注意が必要。
親が知らないところで、メールアドレス交換している!なんてことありませんか?実は我が家では以前やっていたようで、お友達との間でちょっとしたイザコザに発展していたようです。理由は些細なもので、
「メールしたのに届いていないって言われて、送った・届いていないの言い争いになった・・・」
というもの。水掛け論ですね・・・。どちらも間違っていないので、なんともしようがありませんけど。親が見ていないところでこういうことが起きてしまうのが子供の世界ですから、時々声かけしてあげてチェックしてあげるべきだと思います。
我が家の場合、その時に「たぶんお友達のケータイで着信拒否されていると思うから、お父さんかお母さんに言ってもらって登録してもらったら?」とアドバイスしてみましたが、返ってきた答えは「他のお友達からは届いているから、そんなはずはないってお母さんから言われたんだって」というものでした。そのお友達は登録しているから連絡取れるんだろうね〜と思いつつ、それ以上の不毛なやりとりは無駄だと判断して、そのお友達とはメールのやりとり禁止にしてあげました。疲れますねぇ〜。