周回遅れで楽天カードを作ってみた。街では予想外に使いやすかった。
相当な勢いで周回遅れ感を漂わせながら、先日楽天カードを作ってみました。キャンペーン期間中で8,000ポイント進呈ということでしたので、この機会に作ってみたのでした。実際に使ってみた感想です。
目次
楽天カードを作って、おトクだと思ったこと。
カードを作ったのがキャンペーン期間中だったので、楽天ポイントが8,000ポイント貰えた。
素直に嬉しいのが、楽天カードを作ったのがキャンペーン期間中だったので、最大8,000(楽天)ポイントが貰えたことです。ポイントの内訳はこのようになります。
- 入会後、楽天e-navi(カード会員専用オンラインサポートサイト)への登録後申請で2,000ポイント進呈(こちらは通常ポイントとして付与)
- カード到着後、所定期間中にカード利用により、さらに6,000ポイント進呈(こちらはカードを利用しなければ貰えないポイント。期間限定ポイントとして付与される)
この2つで合計8,000ポイントとなるようです。ちなみに現在は5,000ポイントのキャンペーンになっているようです。
私は他のカードの管理も含め、オンラインでしかやらない人間なので、言われなくても会員サイトへ登録するし、使うつもりでカード作っているので、期間中にカードを使いましたので、ポイント進呈条件をクリアしていました。
カード到着時点で、楽天Edy(エディ)に500円が入っていた。
もともとEdyを使いたくてこのカードを使ったようなものなので、Edy付きカードが送られてきたのでした。知りませんでしたが、これもキャンペーンなのか、楽天Edyに500円が最初から入金されていました。
Edyが街の実店舗で圧倒的に使いやすい。
私がこのカードを作った一番の理由は、②でも書いたとおりEdyを使って普段の生活でチマチマと払う部分を、キャッシュレス化してみたいと思ったからです。
- ほぼ全部のコンビニ
- スーパー・ファストフード
- ドラッグストア
このあたりで使えると、私の1週間の生活はほぼEdy払いのみで完結できます。実際、現金はほぼ無い状態で過ごしてみましたが、全く問題なく生活できました。
Edyは不足分オートチャージが一番便利でおトク。
Edyのような電子マネーは、基本的に残高不足前にチャージが必要になります(クイックペイのみカード払い連動なのでチャージ不要ですが)。
私が10年前くらいに使っていたEdyに(楽天Edyになる前です)、オートチャージという機能が付いていたかを忘れてしまいましたが、現在のEdyは優れもので、事前設定で「残高〇〇円以下になると、登録しているクレジットカードから設定していた〇〇円を自動で入金しておきますよ〜」という機能が付いております。私の場合、
- 残高3,000円を切った時点で、5,000円チャージする。
というオートチャージ設定をかけています。ですので・・・
レジで残高不足に困ることが100%無くなった!
※100%では無い。1度のオートチャージで追いつかない金額を使った場合には「残高不足」となり、使えません。例えば、残高4,000円程度のところに、2万円のお買い物というような場合はチャージが追いつかないので無理ということです。(公式サイトにもそう書いてありました)。
加えて、楽天カードからのオートチャージでもポイントが貰えるので、なおおトク。
Payサービスよりも、電子マネー+オートチャージの方が圧倒的にラクじゃないですか?
Edyを使ってみて思ったこと。それはPayサービスよりも支払いがスムーズ過ぎるんじゃないかということ。無知な私には、Payサービスの優位性が理解できていません。
エディの場合の支払いの流れ
①カード出す→②「Edyでお願いします」と宣言→③読み取り機にピッ→会計終了!
Payサービスの場合の支払いの流れ(予想)
①スマホロック解除→②アプリ起動→「Payサービスで支払います」と宣言→④QR読み取り→⑤金額入力→⑥承認→⑦店員さんに確認→会計終了
私の場合、スマホのスペックがとんでもなくショボいので、レジ前でロック解除からアプリ起動、QR読み取り・・・なんてしている間に、後ろの順番待ちが大渋滞する可能性大!それはまるで、夕方帰宅ラッシュで渋滞しているコンビニレジで、宅配便の伝票をその場で記入しながら、おでんを注文している人くらい迷惑な感じになるのではないかと。それは避けたいなと。
なので、当面はPayサービスは使わないはずです。野暮ったい私には、カードでピッ!程度で十分にスマートな決済方法なのでした。
クレカ+Edy+ポイントカードの3役を1枚に。
1枚でクレジットカード+楽天ポイントカード+Edyカードの機能が付いているので、これ1枚持っていればどうにかなる。実店舗でも楽天ポイントが使えて貯まるお店が増えていますし、Edy自体はその利用できる店舗が元々相当多いので、街で使いやすい機能が1枚に凝縮されていると言って過言は無いはずです。逆にこれ以上のものを探せと言われると、無理があるかも。
結論。普段使いするのにちょうど良いカード。
ベタ褒めするほどまだ使っておりませんので、控えめに書いたつもりですが、このカード使えます。恐らく普段の生活で大変使いやすいカードです。
しばらく使ってみて、また感じたことなどが出てきたら、感想でも書いてみたいと思います。