自転車保険に加入する前に自動車保険の「個人賠償保険」をチェックするべき。
だいぶ前から自転車による事故が増えていまして、その損害賠償も高額になる場合が多く、最近では自転車保険への加入が呼びかけられていることが多いと思います。街頭などでキャンペーンなど行なっているのを見かけたことありませんか?あれです。実は意外と知られていないことなのですが、自動車保険に加入している人は、気がつかないうちに自転車保険にも加入していることがあるのをご存知でしょうか?
目次
自動車保険のオプションにある、「個人賠償保険」チェックしたことありますか?
自動車保険には様々なオプション(特約)があります。中でも個人賠償(個人賠償責任保険)についての特約はどの保険でもだいたい用意されているものです。
保険会社 | オプション名 | 保険の範囲 | 保険限度額 |
ソニー損保 | 個人賠償特約 | 本人+家族 | 1億円 |
おとなの自動車保険 | 個人賠償責任特約 | 本人+家族 | 無制限 |
アクサダイレクト | ファミリープラス | 本人+家族 | 3,000万円 |
チューリッヒ | 個人賠償責任補償特約 | 本人+家族 | 1億円 |
SBI損保 | 個人賠償責任危険補償特約 | 本人+家族 | 1億円 |
主要なネット型保険から調べてみました。私が加入しているのはソニー損保です。その場合、自動車保険加入時に、オプションを追加していく項目がありますが、そこで個人賠償を追加するという簡単な作業で加入となります。
ちなみに、他社の特約もほぼ同じような保険内容のようですが、ソニー損保の個人賠償の主な保険範囲は、自転車事故の他、飼い犬が他人を噛んだとか、お店で商品を壊したとか、ゴルフプレー中に、他人にボールを当てて怪我させたなどなど、かなり広範囲で保険がかかります。また示談交渉サービスも付帯しています。かなり安心ですよね。
私は知らなくて、つい最近まで自転車保険に単体で加入していました。
自動車保険は自動車についての保険だから、まさかそんな付帯サービスがあるとは思っていませんでした。自転車保険に単体で加入していた時は、年間で8,000円程度でしたから、このくらいで保険に入れたら安い安心だと思っていましたが、ソニー損保の特約ですと、1,200円の追加で加入可能でしたから、さらに安かったというところですね・・・。
自動車保険に加入しているというのが大前提だけど、入っているなら特約を付けない手はない。
車を持たない人にとっては、全く関係のない話ですが、車を持っている方でご家族がいる方など(特にお子様が自転車などで動くことが多い方)は、自転車保険は必須アイテムですよ。
自転車事故というのは意外と起きやすいです。私は自転車通勤をしていた頃、3回ほど接触事故を起こしました。いずれも自転車同士がぶつかる程度で、人に被害が及ぶまでのことはありませんでしたが、これが大きな事故に繋がらないとは限りません。今後、自転車保険に加入するのは義務化しそうな勢いもありますから、自動車保険証券を確認して、特約に加入しているかの確認をしてみることをオススメします。
自転車保険加入の義務化
【追記:2019/04/04】
自転車保険の加入義務化が、各自治体で行われ始めました。新年度4/1を過ぎたので、度々ニュースで取り上げられて気が付いた方も多いと思います。自治体によってまちまちですが・・・私が調べた限りでは以下の府県市で義務化(努力義務を含めるともっと多いです)されています。
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 滋賀県
- 名古屋市
- 仙台市
- 相模原市
- 金沢市
- 埼玉県
- 鹿児島県
自治体が定める条例ですので、罰則などは各自治体により違いがあるのかと思いますので、調べてみる必要があります。それにしても・・・
正直、ほとんど認知されていないのが実状だと思います。(告知方法に問題ありかと思います・・・)
ほとんどの場合、自転車保険への加入とは、個人賠償責任保険への加入を意味しているようですので、前述した自動車保険の特約に加入していれば、加入したことになります。